職権による自然人の住所等変更登記(令和3年不動産登記法改正) |不動産などの共有物解消に強い弁護士|都総合法律事務所

共有解消ドットコム
不動産などの共有物の解消手続に強い都総合法律事務所

職権による自然人の住所等変更登記(令和3年不動産登記法改正)

令和3年不動産登記法改正により、他の公的機関からの情報に基づき、登記官が職権で変更登記を行うことができるようになります(改正不動産登記法76条の6)。

 

この規定の施行は、令和8年4月までに行われます。

 

これは、住所等の変更登記の申請義務の実効性を確保するための環境整備策として、手続の簡素化・合理化を図ることを目的としています。

 

したがって、この職権による変更登記を行うことで、住所等の変更登記の申請義務は履行されたことになります。

 

 

自然人の場合には、住民基本台帳制度の住基ネットと連携することにより情報の取得が行われます。

 

住基ネットからの情報取得のために、生年月日といった検索用情報の提供が必要となります。

 

また、本人の了解がある場合にのみ変更登記がなされます。

 

 

流れとしては、以下のようになります。

 

 

①     所有権の登記名義人である自然人が、あらかじめ、検索用情報を提供する。

 

自然人が職権によって住所変更登記を行ってもらう場合には、事前に氏名、住所、生年月日および性別の検索用情報を提供する必要があります。

したがって、本規定施行後に新たに所有権の登記名義人となる場合、その登記の申請時に検索用情報を提供する必要があるとされています。

また、本規定施行時にすでに所有権の登記名義人である場合は、登記申請時以外でも、任意で検索用情報の提供を可能とすることを予定しているようです。

この検索用情報の提供は、インターネット等を活用した簡易な方法によることを含めて検討することも予定されています。

 

 

②     検索用情報等をキーとして、法務局側で定期的に住基ネットに照会する。

 

法務局は、提供された検索用情報をシステム内部に入力することにより、定期的に住基ネットを照会します。

所有者が住所等の変更を届出すれば、住基ネット上の住民票情報が変更されるので、その変更情報を照会によって把握します。

 

 

③     住所等の変更情報があれば、本人の了解を得て、登記官が職権的に変更登記をする。

 

住所等の変更情報があれば、法務局側から所有者に対して、住所等の変更登記をすることについて意思確認を行い、その本人の了解を得て、登記官が職権的に変更登記をします。

この際、氏名・住所以外は登記に公示されません。

プライバシー保護の観点や、最新の住所を公示することによって支障が生じる者が存在する(DV被害者等)という観点から、意思確認を必要としました。

 

 

 

 

共有に関して、なにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

 

「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。

 

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

 

共有解消ドットコム

https://kyouyukaisyou.com

 

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

 

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

 

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

その他のコラム

相続人である旨の申し出等(相続人申告登記、令和3年改正)

令和3年改正により、相続人である旨の申し出等(相続人申告登記)が新設されました(不動産登記法76条の3)。 これは、令和6年4月1日に施行されます。 同改正で義務化された相続登記の申請は、相続人が複数人おり、遺産分割協議が難航した場合、期限内の履行が困難となります。 まず、不動産の所有者が死亡した場合、その相続人間で遺産分割の協議がまとまるまで、相続人全員が法定相続分の持分割合で

自分の土地が勝手に売られてしまう?「競売」とは?

「競売」という言葉をご存知でしょうか。おそらく多くの方が、「家が売られてしまう手続き」とお答えになると思いますが、その通りです。払わなければならないお金を払わない場合、マイホームが強制的に売られてしまう。これが「競売」です。 競売でマイホームを失った方のなかにも、「まさか自分の家が競売にかけられるとは思わなかった」と言う人が少なくありません。 では、どのような場合に競売にかけられてしま

下水排泄のための隣地利用権についての判例

ライフラインである下水管を隣接地に設置する際に、下水管の敷設工事の承諾及び当該工事の妨害禁止請求が権利の濫用とされた判例があります(最判平成5年9月24日)。     この事例では、下水管の設置を請求した側の所有する建物が、建築確認を受けておらず、加えて特定行政庁の工事の施行の停止命令を無視しており、建築基準法に違反して建築されていました。したがって、

職権による法人の住所等変更登記(令和3年不動産登記法改正)

令和3年不動産登記法改正により、他の公的機関からの情報に基づき、登記官が職権で不動産の変更登記を行うことができるようになりました(改正不動産登記法76条の6)。 法人の場合、どのような流れで変更登記が行われるのでしょうか。 1 法人の場合には、商業・法人登記システムと連携することにより情報の取得が行われます。 改正法において、法人は、会社法人等番号を登記する必要があり(改正不

賛否を明らかにしない共有者がいる事例における管理事項の決定

社会経済活動が広域化する中で、共有者が共有物から遠く離れて生活し、共有者間の人間関係が希薄化する事例が増えてきました。 これにより、共有物の管理に関心を持たず、賛否を明らかにしない共有者が出てきてしまい、共有物の管理が困難になっていました。 そのため、賛否を明らかにしない共有者がいる場合には、裁判所の決定を得て、その共有者以外の共有者の持分の過半数により、管理に関する事項を決定すること

関西の共有物の分割手続のご相談は
都総合法律事務所へ

induction-image