職権による自然人の住所等変更登記(令和3年不動産登記法改正) |不動産などの共有物解消に強い弁護士|都総合法律事務所

共有解消ドットコム
不動産などの共有物の解消手続に強い都総合法律事務所

職権による自然人の住所等変更登記(令和3年不動産登記法改正)

令和3年不動産登記法改正により、他の公的機関からの情報に基づき、登記官が職権で変更登記を行うことができるようになります(改正不動産登記法76条の6)。

 

この規定の施行は、令和8年4月までに行われます。

 

これは、住所等の変更登記の申請義務の実効性を確保するための環境整備策として、手続の簡素化・合理化を図ることを目的としています。

 

したがって、この職権による変更登記を行うことで、住所等の変更登記の申請義務は履行されたことになります。

 

 

自然人の場合には、住民基本台帳制度の住基ネットと連携することにより情報の取得が行われます。

 

住基ネットからの情報取得のために、生年月日といった検索用情報の提供が必要となります。

 

また、本人の了解がある場合にのみ変更登記がなされます。

 

 

流れとしては、以下のようになります。

 

 

①     所有権の登記名義人である自然人が、あらかじめ、検索用情報を提供する。

 

自然人が職権によって住所変更登記を行ってもらう場合には、事前に氏名、住所、生年月日および性別の検索用情報を提供する必要があります。

したがって、本規定施行後に新たに所有権の登記名義人となる場合、その登記の申請時に検索用情報を提供する必要があるとされています。

また、本規定施行時にすでに所有権の登記名義人である場合は、登記申請時以外でも、任意で検索用情報の提供を可能とすることを予定しているようです。

この検索用情報の提供は、インターネット等を活用した簡易な方法によることを含めて検討することも予定されています。

 

 

②     検索用情報等をキーとして、法務局側で定期的に住基ネットに照会する。

 

法務局は、提供された検索用情報をシステム内部に入力することにより、定期的に住基ネットを照会します。

所有者が住所等の変更を届出すれば、住基ネット上の住民票情報が変更されるので、その変更情報を照会によって把握します。

 

 

③     住所等の変更情報があれば、本人の了解を得て、登記官が職権的に変更登記をする。

 

住所等の変更情報があれば、法務局側から所有者に対して、住所等の変更登記をすることについて意思確認を行い、その本人の了解を得て、登記官が職権的に変更登記をします。

この際、氏名・住所以外は登記に公示されません。

プライバシー保護の観点や、最新の住所を公示することによって支障が生じる者が存在する(DV被害者等)という観点から、意思確認を必要としました。

 

 

 

 

共有に関して、なにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

 

「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。

 

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

 

共有解消ドットコム

https://kyouyukaisyou.com

 

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

 

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

 

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

その他のコラム

相続登記の義務化(不動産登記法改正)

令和3年の不動産登記法改正により、相続登記の申請が義務化され、令和6年4月1日に施行されます。   相続登記とは、相続不動産の名義変更の手続きのことを言います。   これまでは、相続が発生したとしても、相続登記がなされないことが往々にしてありました。   その原因としては、2つ挙げられています。   まず、相続

住所等変更登記の申請義務化(令和3年不動産登記法改正)

令和3年不動産登記法改正により、自然人・法人ともに、住所等の変更登記の申請が義務化されます。 これは、令和8年4月までに施行されることとなっています。 所有者不明土地が発生する原因は、不動産の相続登記がなされないことに次いで、住所等変更登記がなされないことが主な原因とされています。 その原因は、①住所等の変更登記の申請は任意であり、申請しないことによる所有者への不利益が少なかった

職権による自然人の住所等変更登記(令和3年不動産登記法改正)

令和3年不動産登記法改正により、他の公的機関からの情報に基づき、登記官が職権で変更登記を行うことができるようになります(改正不動産登記法76条の6)。   この規定の施行は、令和8年4月までに行われます。   これは、住所等の変更登記の申請義務の実効性を確保するための環境整備策として、手続の簡素化・合理化を図ることを目的としています。  

遺産共有物の持分の基準

被相続者が死亡し、遺産を相続した場合に、その遺産が共有となることがあります。 民法上の共有の規定は、持分の割合に応じて定められています。 しかし、相続によって発生した遺産共有に関しては、法定相続分(あるいは指定相続分)が基準となるのか、具体的相続分が基準となるのか、明らかにされていませんでした。 そのため、改正民法では、遺産共有状態にある共有物に共有に関する規定を適用する際には、

共有物の使用方法でもめたら大変だ。

共有物の使用ルール   共有不動産について、その使用ルールを決定したいと考えた場合、どのように決定したらいいのでしょうか。 また、使用ルールがうまく決まらない場合に、訴訟を提起して使用ルールを裁判所に決定してもらうことは可能なのでしょうか。 まず、各共有者は共有物の全部について、持分に応じて使用することができます(民法249条)。 そのため、共有者間で使用ル

関西の共有物の分割手続のご相談は
都総合法律事務所へ

induction-image