相続人である旨の申し出等(相続人申告登記、令和3年改正) |不動産などの共有物解消に強い弁護士|都総合法律事務所

共有解消ドットコム
不動産などの共有物の解消手続に強い都総合法律事務所

相続人である旨の申し出等(相続人申告登記、令和3年改正)

令和3年改正により、相続人である旨の申し出等(相続人申告登記)が新設されました(不動産登記法76条の3)。

これは、令和6年4月1日に施行されます。

同改正で義務化された相続登記の申請は、相続人が複数人おり、遺産分割協議が難航した場合、期限内の履行が困難となります。

まず、不動産の所有者が死亡した場合、その相続人間で遺産分割の協議がまとまるまで、相続人全員が法定相続分の持分割合で不動産を共有しているという状態になります。

したがって、義務履行のために、この共有状態を反映した相続登記を申請しようとすれば、法定相続分の割合や法定相続人の範囲を確定する必要が出てきます。

そうなると、相続人全員を把握するために、戸籍謄本といった資料を収集する煩雑な手続きをしなければなりません。

そこで、より簡単に相続登記の申請義務を果たすことができる相続人申告登記が新設されたのです。

新設された相続人申告登記は、①登記簿上の所有者について相続が開始した旨、および②自らがその相続人である旨を登記官に申し出ることで、相続登記の申請義務を履行できるというものです(不動産登記法76条の3第1項)。

自身が相続人であることがわかる戸籍謄本等を提出し申し出ることで、申し出をした相続人の氏名・住所等が職権で登記されることとなります(不動産登記法76条の3第3項)。相続人全員を把握する資料が必要でないのは、持分割合までは登記されないからです。

もっとも、1人の相続人が他の相続人の分をまとめて申告することは可能です。

相続人申告登記においては、不動産の所有者の死亡、および相続人である蓋然性の高い者を公示するのみであり、相続によって権利を取得したことまでは公示されません。

また、売却・贈与といった処分行為を行う場合も、相続人申告登記ではなく、相続登記をする必要があります。

こういった点で、相続人申告登記は、従来の相続登記とは別物となっています。

相続人申告登記は、あくまで、期限内に相続登記申請義務を履行できない場合の、簡易な代替的な義務履行手段とされています。したがって、後々遺産分割協議が成立した場合には、その内容を踏まえた相続登記を申請する必要があります。

この相続登記は、遺産分割が成立した日から3年以内に行わなければなりません(不動産登記法76条の3第4項)。

 

共有に関して、なにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

共有解消ドットコム
https://kyouyukaisyou.com

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

その他のコラム

隣地使用権の内容に関する規律 

現行民法209条1項本文は、「土地の所有者は、境界又はその付近において障壁又は建物を築造し又は修繕するため必要な範囲内で、隣地の使用を請求することができる。」と定めています。 しかし、「隣地の使用を請求することができる」とは具体的に何ができるのかが明確でなく、とりわけ隣地所有者が所在不明である場合の対応が難しくなっていました。そこで、改正法では、隣地使用権の内容に関する規律が整備されました。

相続登記の義務化(不動産登記法改正)

令和3年の不動産登記法改正により、相続登記の申請が義務化され、令和6年4月1日に施行されます。   相続登記とは、相続不動産の名義変更の手続きのことを言います。   これまでは、相続が発生したとしても、相続登記がなされないことが往々にしてありました。   その原因としては、2つ挙げられています。   まず、相続

賛否を明らかにしない共有者がいる事例における管理事項の決定

社会経済活動が広域化する中で、共有者が共有物から遠く離れて生活し、共有者間の人間関係が希薄化する事例が増えてきました。 これにより、共有物の管理に関心を持たず、賛否を明らかにしない共有者が出てきてしまい、共有物の管理が困難になっていました。 そのため、賛否を明らかにしない共有者がいる場合には、裁判所の決定を得て、その共有者以外の共有者の持分の過半数により、管理に関する事項を決定すること

共有関係からの離脱

不動産を共有しているものの、当該共有不動産の持分を手放してしまいたいと考えた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。 上記の事例の場合、共有者全員で共有物分割協議を行い、共有関係を解消するという方法や、自己の共有持分権を第三者に譲渡するという方法を用いれば、共有関係から離脱することができます。 ただし、これらの方法は、共有者間で協議を行ったり、第三者と交渉を行ったりすることで、他者

令和3年民法改正(相隣関係)

令和3年の民法改正により、隣地の円滑・適正な使用という観点から、相隣関係に関する規定の見直しが行われました。   そこでは大きく、 ①隣地使用権の規定の見直し、 ②ライフラインの設備の設置・使用権の規定の整備、 ③越境した竹木の切り取りの規定の見直し、 の3点が改正されます。   これらの規定は、令和5年4月1日に施行されます。

関西の共有物の分割手続のご相談は
都総合法律事務所へ

induction-image