相続登記の義務化(不動産登記法改正)
不動産法地主法律相続負動産令和3年の不動産登記法改正により、相続登記の申請が義務化され、令和6年4月1日に施行されます。
相続登記とは、相続不動産の名義変更の手続きのことを言います。
これまでは、相続が発生したとしても、相続登記がなされないことが往々にしてありました。
その原因としては、2つ挙げられています。
まず、相続登記の申請は任意であり、申請しないことによる相続人の不利益が少なかったこと、そして、相続した土地の価値が低く、売却が困難な場合に、コストをかけてまで申請するインセンティブがなかったことです。
これらの理由により相続登記がなされないこと等が原因となって、約20%の土地が所有者不明土地となってしまっています。
今回の義務化は、相続登記がなされないことによる、所有者不明土地の発生を予防することを目的としています。
本改正では、相続・遺贈によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記を申請することが義務付けられました(改正不動産登記法76条の2第1項)。
被相続人の死亡を知った日からではないため、不動産を取得したことを知らなければ、3年の期間は開始しません。
また、遺産分割の話し合いがまとまった場合には、遺産分割が成立した日から3年以内に、不動産を取得した相続人は、その内容を踏まえた登記をしなければならないこととされました(改正不動産登記法76条の2第2項)。
上述の義務に正当な理由なく違反した場合、10万円以下の過料が科せられます。
これらの義務は、法改正以前から相続登記をしていない不動産についても適用されます。
共有に関して、なにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。
不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。
「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
共有解消ドットコム
https://kyouyukaisyou.com
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
令和3年民法改正(相隣関係)
不動産法不動産管理裁判手続令和3年の民法改正により、隣地の円滑・適正な使用という観点から、相隣関係に関する規定の見直しが行われました。 そこでは大きく、 ①隣地使用権の規定の見直し、 ②ライフラインの設備の設置・使用権の規定の整備、 ③越境した竹木の切り取りの規定の見直し、 の3点が改正されます。 これらの規定は、令和5年4月1日に施行されます。