最判平成11年7月13日―接道要件を満たすべき内容の囲繞地通行権 |不動産などの共有物解消に強い弁護士|都総合法律事務所

共有解消ドットコム
不動産などの共有物の解消手続に強い都総合法律事務所

最判平成11年7月13日―接道要件を満たすべき内容の囲繞地通行権

接道要件を満たすべき内容の囲繞地通行権について、最判平成11年7月13日の判決があります。

 

この判決では、建築基準法施行前から存在した、建基法上では接道要件を満たしていなかった建物が取り壊された場合に、同土地の所有者(上告人)の上記囲繞地通行権が認められませんでした。

 

原審では、接道要件を満たさず、建築物を建築できないため、所有地が袋地状態であるとしました。

そのうえで、収去費用の負担をその土地の所有者(上告人)が申し出ていたことや通路提供の償金が請求可能なこと等を考慮して、囲繞地通行権を認めました。

 

しかし、最高裁は、囲繞地通行権を認めませんでした。

囲繞地通行権を規定している民法210条は、相隣接する土地利用の調整を目的として、(被上告人といった)囲繞地の所有者に対して一定の範囲の受忍義務を課すことで、袋地の効用を全うさせようとするものです。

これに対して、建基法43条1項本文は、主として避難又は通行の安全を期して、公法上の規制を課しているものです。

したがって、両規定は、その趣旨や目的等を異にしているため、接道要件を満たさないというだけで、接道要件を満たすべき内容の囲繞地通行権は当然には認められないとしたのです。これは、最判昭和37年3月15日を引用した判決となっています。

 

もっとも、本件では、被上告人が、その所有する建物を平成2年に取り壊した際、建基法上の接道要件が、上告人に対して適用されることになったとしました。

 

すなわち、取り壊しにより、囲繞地が適法に上告人の建物の敷地の一部となり、本件係争地を被上告人の敷地の一部として使用させることは、特定の土地を一の建築物又は用途上不可分の関係にある二以上の建築物についてのみ、その敷地とし得るものとする建基法の原則(同法施行令1条1号参照)と抵触する状態になり、通行者の建築物の規模等に関する基準に適合しないものとなるおそれもあるとしたのです。

 

 

共有に関して、なにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

共有解消ドットコム

https://kyouyukaisyou.com

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

その他のコラム

不動産賃貸経営 入居者の契約違反① 家賃滞納

賃貸住宅のオーナーにとって最も気がかりな契約違反は家賃の滞納です。 賃貸借契約書に家賃の滞納をした場合の損害金についての項目が設けられている場合もありますが、ほとんどの場合、滞納家賃が支払われれば損害金を請求することはありません。 ただし、何カ月にもわたって家賃を滞納するなど悪質な場合には、重大な契約違反とみなして、連帯保証人への請求や裁判所に訴えを起こすことも考えられます。 &

賛否を明らかにしない共有者がいる事例における管理事項の決定

社会経済活動が広域化する中で、共有者が共有物から遠く離れて生活し、共有者間の人間関係が希薄化する事例が増えてきました。 これにより、共有物の管理に関心を持たず、賛否を明らかにしない共有者が出てきてしまい、共有物の管理が困難になっていました。 そのため、賛否を明らかにしない共有者がいる場合には、裁判所の決定を得て、その共有者以外の共有者の持分の過半数により、管理に関する事項を決定すること

ライフライン設備の設置権等の新設規定(令和3年民法改正)

各種ライフラインのための導管等の設置は、日常生活にとって不可欠です。   もっとも、導管等を設置しようとすると、どうしても他人の土地等を通ってしまう場合があります。 しかし、導管等を他人の土地に設置する場合において、どのような根拠に基づいて対応すべきか、はっきりとは規定されていませんでした。実務では、民法や下水道法11条を類推適用することで対応されていました。 &

相続人である旨の申し出等(相続人申告登記、令和3年改正)

令和3年改正により、相続人である旨の申し出等(相続人申告登記)が新設されました(不動産登記法76条の3)。 これは、令和6年4月1日に施行されます。 同改正で義務化された相続登記の申請は、相続人が複数人おり、遺産分割協議が難航した場合、期限内の履行が困難となります。 まず、不動産の所有者が死亡した場合、その相続人間で遺産分割の協議がまとまるまで、相続人全員が法定相続分の持分割合で

令和3年民法改正(相隣関係)

令和3年の民法改正により、隣地の円滑・適正な使用という観点から、相隣関係に関する規定の見直しが行われました。   そこでは大きく、 ①隣地使用権の規定の見直し、 ②ライフラインの設備の設置・使用権の規定の整備、 ③越境した竹木の切り取りの規定の見直し、 の3点が改正されます。   これらの規定は、令和5年4月1日に施行されます。

関西の共有物の分割手続のご相談は
都総合法律事務所へ

induction-image