共有持分を相続することになった場合
共有不動産相続共有名義の不動産については、相続時にトラブルを引き起こす可能性があります。今回は以下でその問題点をみていきましょう。
① 共有持分がさらなる細分化をしてしまうこと
例えば、土地を2分の1ずつ共有している場合に、共有者の一方がお亡くなりになって相続が開始した場合には、共有持分が相続人の数だけ細分化することとなります。
すると、利用者が増えてしまい法律関係が著しく複雑になってしまうという可能性があります。土地の共有者が増えると複数の利害関係人が登場し、土地を売却したいときや活用したいときに全員の意見がまとまらないという問題は度々発生します。
② 遺産分割などを行うことが困難になること
共有関係を解消して単独所有とするためには共有者全員で遺産分割協議(あるいは共有物分割協議)などを行う必要があります。しかし、共有関係が複雑化した場合には、協議に非協力的な持分所有者が生じる可能性があります。特に、土地の相続に際して、故人の前配偶者の子息等が共有持分権を相続した場合などには意思疎通が困難になる可能性があります。
以上のように相続時に不動産の共有を選択することは「問題の先送り」と言われることもあり、デメリットについて指摘されることが多いです。共有関係は可能な限り早いうちに解消することや遺言書を作成することにより将来問題が生じないように対処をしておくなどが重要となります。
よく相続で相続人が平等にしたいからといって不動産も含めて全てを法定相続分割合で分割するケースがありますが、このような遺産分割は避けたほうがいいでしょう。
仮に相続時点では相続人の仲がよく円満であっても、子供の内の誰かが亡くなり次に相続人となった人と引き続き仲が良いという保証はないためです。遺産分割の時点から先の相続まで見据えて分割方法を考えることが大切です。
実際には,具体的・個別的な事情によって法的な分類が異なることもあります。
実際の共有物の扱いの問題に直面されている方は、ぜひ、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。
不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。
不動産に関する諸問題は、弊所 都総合法律事務所 まで御相談ください。
「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
共有解消ドットコム
地主ドットコム
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
所在者等不明共有者がいる場合の変更・管理
共有不動産共有物民法法律共有物に変更を加えるあるいは管理事項の決定をしようとしたけれども、所在等不明共有者がいる場合があります(ここでいう所在等不明共有者とは、必要な調査を尽くしても氏名等や所在が不明である共有者のことを言います)。 このような場合、共有者全員の同意を得られないため共有物の変更を加えることができず、また、所在等不明共有者以外の共有者の持分が過半数に満たなければ管理に関する事項を決
遺産分割 ~配偶者居住権の活用~
共有不動産相続配偶者居住権とは、夫婦の一方が亡くなったあとでも、自宅に故人の配偶者が住み続けることができる権利です。民法が改正され、新たに認められるようになりました。 配偶者居住権は、遺言書に記載して設定するか、相続開始後に遺産分割協議のなかで設定することができます。 従来は、他の相続人に対して支払うお金が足りないために、自宅を手放さざるを得ないケースや、配偶
不要な土地の処分について
不動産管理共有不動産相続空き家使い道のない不要な土地を持っている人は、次第にその土地を管理しなくなり、挙句の果てには相続が発生しても相続登記もしない、というケースに発展します。 その結果、最近問題になっているのが所有者不明土地です。 登記簿をみても誰のものか分からず、仮に誰のものか判明しても所有者に連絡がつかないケースが増えてきています。 そんな、社会問題とも化している所有者不明土地を生ま