今さら聞けない、共有物分割請求とは? |不動産などの共有物解消に強い弁護士|都総合法律事務所

共有解消ドットコム
不動産などの共有物の解消手続に強い都総合法律事務所

今さら聞けない、共有物分割請求とは?

共有不動産を所有している場合、自分の持分を売りたくても、他の共有者の同意がなければ単独で売却することができません。

しかし、必ずしも話し合いで全員が合意できる解決ができるとも限りません。

 

話し合いで解決できない場合、共有物分割請求を裁判所に訴え出ることができます。これを「共有物分割訴訟」といいます。

まず、共有不動産とはなんでしょうか。以下のようなものが共有不動産に当たります。

・亡くなった父の土地を兄弟三人で相続した場合の当該土地

・夫婦共有名義でマンションや家を購入した場合の当該土地

などその他

 

もし、なんらかの理由でこれらの土地を売却したいというときも、共有者全員の同意なしには一括で当該土地を売却することはできません。

しかし、自分の持分を明確にすれば、自分の持分だけは単独で売却したりすることも可能です。

このとき、まずは他の共有持分権者との話合いによって共有物の分割方法を決めるのが原則です。

しかし、他の共有持分権者が共有物の分割に応じない場合があります。また、分割することには応じたとしても、分割方法について折り合いがつかないケースもあります。

このような場合には、話合いによって共有物の分割を行うことができないので、分割を求める者は、裁判所に対して共有物分割訴訟という訴訟を起こすことにより、共有物である不動産を分割してもらう必要があります。

 

【共有物分割訴訟の流れ】

① 共有物分割協議を行う

② 共有物分割協議が不調になる・決裂する

①と②の段階を経て裁判を起こすことが多いです。

③ 共有物分割訴訟を行う

 

訴訟を起こす場合は、被告のいずれかの住所がある所を管轄する地方裁判所、もしくは共有不動産の所在地を管轄する地方裁判所に提起します。裁判所は当事者の主張と立証の内容を総合的に判断して、判決によって、共有物の分割方法を決定します。
訴えの提起後判決が出るまでの間は、半年以上かかるのが一般的です。

 

以上のように、共有不動産を分割するためには、まずは相手との話合いによって分割方法を決めることが多いですが、合意できない場合は最終的には共有物分割訴訟によって裁判所に分割方法を決めてもらう必要があります。

 

裁判手続きを自分ですすめるのは難しいことが多いので、お困りの際は、弊所、都総合法律事務所までご相談くださいませ。

 

不動産に関する諸問題は、弊所 都総合法律事務所 まで御相談ください。

「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

共有解消ドットコム

https://kyouyukaisyou.com

http://jinushi-law.com

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

 

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

 

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

その他のコラム

共有以外の遺産分割の方法

相続により不動産を取得する場合、共有の形で遺産分割をしてしまうと、トラブルの原因になりかねません。 共有不動産には、のちの相続による権利の細分化や、他の持分売却による第三者との共有など、色々な問題があるからです。 これらの問題を避けるためには、共有以外の遺産分割の方法をとるということが考えられます。   共有以外の遺産分割の方法としては、以下の方法があります。

不要な土地の処分について

使い道のない不要な土地を持っている人は、次第にその土地を管理しなくなり、挙句の果てには相続が発生しても相続登記もしない、というケースに発展します。 その結果、最近問題になっているのが所有者不明土地です。   登記簿をみても誰のものか分からず、仮に誰のものか判明しても所有者に連絡がつかないケースが増えてきています。 そんな、社会問題とも化している所有者不明土地を生ま

賛否を明らかにしない共有者がいる事例における管理事項の決定

社会経済活動が広域化する中で、共有者が共有物から遠く離れて生活し、共有者間の人間関係が希薄化する事例が増えてきました。 これにより、共有物の管理に関心を持たず、賛否を明らかにしない共有者が出てきてしまい、共有物の管理が困難になっていました。 そのため、賛否を明らかにしない共有者がいる場合には、裁判所の決定を得て、その共有者以外の共有者の持分の過半数により、管理に関する事項を決定すること

共有持分を売却して現金化する方法

共有持分を売却して現金化したいと考えた場合、どのような方法があるのでしょうか。 売却方法としては、大きく2つの方法が考えられます。   【不動産の一部を売却する方法】 ①共有持分を売却する方法 自分の共有持分を他の共有者や不動産会社に売却するという方法で、他の共有者の同意が不要なため、迅速に売却し現金化することができます。 ただし持分権を売ることになる

共有者が死亡した場合、共有持分はどうなるのか。

  共有名義の不動産を所有していたが共有者が死亡してしまった場合、共有持分はどういう取扱いになるのでしょうか。 以下でその扱い方について見ていきましょう。   ①共有者に相続人がいる場合 死亡した共有者に相続人がいる場合は、その共有者の相続人が持分を取得します。したがって、死亡後は共有者の相続人と共有することになります。  

関西の共有物の分割手続のご相談は
都総合法律事務所へ

induction-image