養子縁組の有効性 養子縁組無効確認訴訟 |不動産などの共有物解消に強い弁護士|都総合法律事務所

共有解消ドットコム
不動産などの共有物の解消手続に強い都総合法律事務所

養子縁組の有効性 養子縁組無効確認訴訟

ある人の養子縁組が無効だと主張できる裁判があります。

養子縁組無効確認訴訟と呼ばれることがあります。

この裁判は、滅多に起きませんが、弁護士の中でも担当したことがない人が大多数ですが、私は複数件担当したことがあります。

 

養子縁組が成立するための実質的要件は、当事者間の縁組の合意であり、形式的要件は、当事者が戸籍法に基づいた縁組の届出であるとされています(民法799条の準用する739条・802条)。

とりわけ、養子縁組では、

①届出時における当事者の意思能力および②代行者による署名・押印という点に関して、その有効性が問題となることがあります。

①    届出時における当事者の意思能力

従来の通説では、形式的要件である縁組の届出は、成立要件であるとされていたため、届出の提出・受理の時点においても、実質的要件である縁組の合意や縁組意思が必要であるとされていました。

そのため、大審院時代の判例においては、当事者が縁組届出の当時、心神喪失や意識不明の状態にあって、意思能力・縁組意思を有しなかった場合には、その届出により成立した縁組はすべて無効とされていました(大判大正6年12月20日ほか)。

しかし、厳格すぎる運用では、当事者の期待等にそぐわない結果を招くことにもなるとして、一部の学説では、届出を成立要件ではなく効力発生要件と解すべきとしていました。

そして、最高裁においても、当事者間において養子縁組の合意が成立しており、かつ、その当事者から他人に対し同縁組の届出の委託がされていたときは、届出が受理された当時当事者が意識を失っていたとしても、その受理の前に翻意したなどの特段の事情の存在しないかぎり、同届出の受理により養子縁組は有効に成立するものと解されています(最判昭和45年11月24日)。

 

②    代行者による署名・押印

届出において、届出人の氏名の代書が許されており(戸籍法施行規則62条1項)、また、調印についても、第三者が本人の委託によってなすことが許されるべきであるとされています。

ただし、その場合にはその事由の記載が義務付けられています(戸籍法施行規則62条2項)。

この規定は、養子縁組届出のような創設的届出の場合における適用について代書は許されないと反対する見解が多くありました。

しかし、最高裁は、養子縁組の届出において、届出人の署名・押印が代行され、その事由の記載が欠けていても、その届出が受理された以上、縁組は有効に成立するものと解すべきとしています(最判昭和31年7月19日)。

 

養子縁組無効確認訴訟が起こされた場合、慌てずに経験がある弁護士に相談されることが重要です。

 

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

 

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

 

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

共有解消ドットコム

https://kyouyukaisyou.com

地主ドットコム

http://jinushi-law.com

 

 

その他のコラム

建ぺい率と容積率

建ぺい率・容積率は、ある土地に対して、どのくらいの規模の建物を建てることができるかを判断する際の指標となるものです。 建ぺい率とは「敷地面積に対する建築面積の割合」です。例えば、敷地面積100㎡で建ぺい率が60%の土地の場合、建物の建築面積は60㎡となります。ここでいう建築面積とは、建物を真上から見たときの面積になりますので、バルコニーなどがせり出しているような場合には注意が必要です。

養子縁組の有効性 養子縁組無効確認訴訟

ある人の養子縁組が無効だと主張できる裁判があります。 養子縁組無効確認訴訟と呼ばれることがあります。 この裁判は、滅多に起きませんが、弁護士の中でも担当したことがない人が大多数ですが、私は複数件担当したことがあります。   養子縁組が成立するための実質的要件は、当事者間の縁組の合意であり、形式的要件は、当事者が戸籍法に基づいた縁組の届出であるとされています(民法7

レオパレス21から賃料減額を請求されて困っています。レオパレス大家・抗戦記2

筆者は、家族でレオパレス大家をしているのですが、 レオパレス21からの家賃減額請求に対して、拒否をし続けていたら、内容証明郵便が届き、さらには、最寄りの簡易裁判所に家賃減額請求の調停を申し立てられて、裁判所から、我が家に書類が届きました。   裁判所からの書類を受け取った、レオパレス大家さんは、内容証明郵便をもらう以上に驚くでしょう。もうパニックになるにちがいありません

共有物に関する意思決定について。

共有名義の不動産は、単独名義の不動産とは異なり、その活用については制限があります。 複数人で共有しているものですから、当たり前といえば当たり前ですが、その行為によっては、その都度全員の合意をとっていては様々なコストが生じてしまい、結果としてデメリットの方が大きくなってしまうことも十分に考えられます。 そこで民法では、その行為によって、同意が必要な割合を定めています。これが、今回のテーマです。

不動産賃貸経営 入居者の契約違反④ 騒音

小さな子どもがいる家族が住む賃貸物件や、生活パターンのさまざまな入居者が住む賃貸物件では、騒音のトラブルが起こりやすくなります。   賃貸借契約書に迷惑行為の禁止や騒音に関する記載があれば契約違反を訴えることはできますが、騒音とみなす判断の基準が難しく、オーナーとしては頭の痛い問題です。     共有に関して、なにかお困りのことがございました

関西の共有物の分割手続のご相談は
都総合法律事務所へ

induction-image