共有不動産の問題をなぜ放置してはいけないのか |不動産などの共有物解消に強い弁護士|都総合法律事務所

共有解消ドットコム
不動産などの共有物の解消手続に強い都総合法律事務所

共有不動産の問題をなぜ放置してはいけないのか

共有不動産を所有している場合、問題を放置するとより大きな問題に発展する可能性があり、非常に危険です。

以下に共有不動産の問題の放置によるトラブルの例を挙げていきます。

 

①第三者による共有持分の買取り

 

共有持分のみの売買は他の共有者の同意なく行うことが可能であるため、他の共有者が第三者に共有持分を売却するということもあります。

その第三者が不動産の利用方法についての交渉を持ちかけてきたり、自己の持分を買い取るように要請されたりすることがあります。

さらに、共有物分割訴訟を起こされた結果不動産が競売となり、不動産を失ってしまう可能性もあります。

 

 

②不動産管理の費用負担の発生

 

もちろん共有不動産でも、固定資産税やその他各種の管理のための費用が発生します。

不動産管理の費用負担者は、共有者間での合意があればその合意内容に従いますが、合意がない場合は持分割合に応じた費用負担をすることになります。

合意をせずに共有不動産の持分を所有し続けると、たとえその不動産を全く利用していなかったとしても、持分割合に応じて不動産の管理費用を支払わなければならなくなる可能性があります。

 

 

⓷相続後の共有者の増加

 

共有者が2人であれば、共有者間での話し合いによる解決も簡単かもしれませんが、共有者の死亡により何度も相続を繰り返していくと、当事者が増え続け、最終的には数十人で共有することになることもあります。

その場合、法律関係も複雑になり、問題の解決も困難になってしまいます。

 

 

④共有不動産による事故についての損害賠償請求

 

共有不動産が原因で第三者に損害を発生させてしまった場合、その不動産の共有持分を所有しているだけで、被害者側から多額の損害賠償を請求される可能性があります。

 

 

以上のような問題が考えられるため、問題を発見したらすぐに行動することを心がけてください。

共有に関して、なにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

共有解消ドットコム

https://kyouyukaisyou.com

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

 

その他のコラム

不動産賃貸経営 入居者の契約違反④ 騒音

小さな子どもがいる家族が住む賃貸物件や、生活パターンのさまざまな入居者が住む賃貸物件では、騒音のトラブルが起こりやすくなります。   賃貸借契約書に迷惑行為の禁止や騒音に関する記載があれば契約違反を訴えることはできますが、騒音とみなす判断の基準が難しく、オーナーとしては頭の痛い問題です。     共有に関して、なにかお困りのことがございました

不動産賃貸経営 入居者の契約違反② 又貸し、転貸

入居者が貸主の同意なく勝手に他の人に部屋を貸す行為は「又貸し」にあたり、契約違反です。 又貸しをされると、まったく知らない第三者が部屋を使用することになりますので、部屋を汚されたり破損されたりするとオーナーとしてはとても困ります。 また近年では、民泊として勝手に旅行客に貸し出すようなケースもでてきており、近隣住民からの苦情で発覚することもあります。 このようなトラブルが起こりやす

共有者間の定めなく占有する共有者への対応

共有不動産に関する使用に関して、その使用ルールが定まらない場合、共有物を使用することができません。   そのような状況の中で、無断で共有不動産の全部をいち早く占有した共有者に対して、他の共有者がどのような対応をとることができるのかが不明であり、早い者勝ちかのように保護されているという現状がありました。 そのため、令和5年4月1日施行の民法改正により、共有制度の見直しが行

ライフライン設備の設置権等の新設規定(令和3年民法改正)

各種ライフラインのための導管等の設置は、日常生活にとって不可欠です。   もっとも、導管等を設置しようとすると、どうしても他人の土地等を通ってしまう場合があります。 しかし、導管等を他人の土地に設置する場合において、どのような根拠に基づいて対応すべきか、はっきりとは規定されていませんでした。実務では、民法や下水道法11条を類推適用することで対応されていました。 &

共有物の使用方法でもめたら大変だ。

共有物の使用ルール   共有不動産について、その使用ルールを決定したいと考えた場合、どのように決定したらいいのでしょうか。 また、使用ルールがうまく決まらない場合に、訴訟を提起して使用ルールを裁判所に決定してもらうことは可能なのでしょうか。 まず、各共有者は共有物の全部について、持分に応じて使用することができます(民法249条)。 そのため、共有者間で使用ル

関西の共有物の分割手続のご相談は
都総合法律事務所へ

induction-image