相続株式の準共有者の一部の者への売渡請求 |不動産などの共有物解消に強い弁護士|都総合法律事務所

共有解消ドットコム
不動産などの共有物の解消手続に強い都総合法律事務所

相続株式の準共有者の一部の者への売渡請求

株式を相続等した場合、相続人間で株式を準共有することになります。

 

こういった持分割合が確定していない準共有状態の相続株式について、準共有者の一部の者(要するに、共同相続人の一部の者)のみに対して売渡請求ができるとする判決があります(東京高裁平成24年11月28日判決)。

 

この判決の事案の概要は以下の通りです。

Y株式会社(被告・被控訴人)は、定款の条項(本件規定、「相続や合併等の一般承継により株式を取得した者に対し、本会社は当該株式を本会社に売り渡すことを請求できるものとする。」)に基づき、X(原告・控訴人)が相続した株式すべてをY株式会社に売り渡すよう請求する旨の株主総会決議(本件決議)を行いました。

これに対してXは、本件規定に基づき売渡請求を行うことができる相手方は、Y株式会社の株式を単独で有している者またはY株式会社の株式を準共有している準共有者全員であり、Y株式会社の株式を準共有している者の一部の者に対して売渡請求をすることは認められないため、本件決議の内容は本件規定に違反すると主張して、本件決議の取消しを求めて訴えを提起しました。

原審が請求を棄却したため、Xは控訴しました。

東京高裁は、以下の事由などに照らせば、持分割合が確定していない準共有状態の株式について、準共有者の一部の者のみに対して売渡請求をすることが、会社法上禁止されているとは解されないと判断しました。

 

その事由とは、

1 会社法が相続人等に対する売渡請求制度を認めた趣旨に鑑みれば、相続人のうちの一部の者のみを排除することで制度の目的を十分に達成することができるため、常に相続人全員に対して売渡請求をしなければならないとする必然性がないこと、

 

2 相続の発生後に遺産分割協議等によって株式の準共有状態が解消された場合には、相続人のうちの一部の者に対してのみ売渡請求ができると解されていることとの均衡、

 

3 株式会社による売渡し請求については1年の期間制限が設けられていること(会社法176条1項但書)などです。

 

株式も、不動産と同じく相続によって、1株ずつ共有状態が生じることになります。

議決権の行使、会社の経営に、著しく不都合が生じる事態に陥ります。

 

共有の問題に直面されている方は、ぜひ、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

お困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

共有に関する諸問題は、弊所 都総合法律事務所 まで御相談ください。

 

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

共有解消ドットコム

https://kyouyukaisyou.com

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

その他のコラム

所在者等不明共有者がいる場合の変更・管理

共有物に変更を加えるあるいは管理事項の決定をしようとしたけれども、所在等不明共有者がいる場合があります(ここでいう所在等不明共有者とは、必要な調査を尽くしても氏名等や所在が不明である共有者のことを言います)。   このような場合、共有者全員の同意を得られないため共有物の変更を加えることができず、また、所在等不明共有者以外の共有者の持分が過半数に満たなければ管理に関する事項を決

共有者間の定めなく占有する共有者への対応

共有不動産に関する使用に関して、その使用ルールが定まらない場合、共有物を使用することができません。   そのような状況の中で、無断で共有不動産の全部をいち早く占有した共有者に対して、他の共有者がどのような対応をとることができるのかが不明であり、早い者勝ちかのように保護されているという現状がありました。 そのため、令和5年4月1日施行の民法改正により、共有制度の見直しが行

相続株式の準共有者の一部の者への売渡請求

株式を相続等した場合、相続人間で株式を準共有することになります。   こういった持分割合が確定していない準共有状態の相続株式について、準共有者の一部の者(要するに、共同相続人の一部の者)のみに対して売渡請求ができるとする判決があります(東京高裁平成24年11月28日判決)。   この判決の事案の概要は以下の通りです。 Y株式会社(被告・被控訴人)は

離婚時における住宅ローンの問題点

夫婦が離婚する場合色々な問題が生じ得ますが、中でも住宅ローンは離婚後の問題としてよく挙げられます。 離婚時に住宅ローンはどう問題になるのかを以下で述べていきたいと思います。   ①夫婦共同名義の住宅ローン 夫婦の収入を合算することでより多くの金銭を借り入れるための方法として、住宅ローンを連帯債務やペアローンの形で組んでいる夫婦も多いかと思います。これは一人では借り

共有不動産と賃料

今回のテーマは、「共有名義の不動産所有者は家賃を受け取る権利があるのか」というものです。 それでは早速、以下の具体例をもとに検討してみましょう。 「A,B,Cの三人の共有名義の物件をAが大家として賃貸している場合」 ある共有物件を、Aが大家としてZに家賃15万円で賃貸している場合、BとCはAに対して家賃の請求をすることが出来るのでしょうか。答えは結論から言うとYesです。共有不動産の賃料を独

関西の共有物の分割手続のご相談は
都総合法律事務所へ

induction-image