職権による法人の住所等変更登記(令和3年不動産登記法改正)
不動産法法律法改正登記手続
令和3年不動産登記法改正により、他の公的機関からの情報に基づき、登記官が職権で不動産の変更登記を行うことができるようになりました(改正不動産登記法76条の6)。
法人の場合、どのような流れで変更登記が行われるのでしょうか。
1 法人の場合には、商業・法人登記システムと連携することにより情報の取得が行われます。
改正法において、法人は、会社法人等番号を登記する必要があり(改正不動産登記法73条の2第1項第1号)、この会社法人等番号を利用して情報連携が行われることになります。
2 商業・法人登記上で法人の住所等に変更がある場合、不動産登記システムにその変更情報が通知されます。
3 2で取得した情報に基づき、登記官が職権で変更登記を行います。
職権で変更登記が行われることについて、登記名義人に意思確認はなされません。
職権による変更登記が行われることで、登記申請義務は履行されたことになります。
不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。
不動産に関する諸問題は、弊所 都総合法律事務所まで御相談ください。
「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
共有解消ドットコム
https://kyouyukaisyou.com
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
不動産法不動産管理共有不動産民法法律相続空き家
令和3年改正により、相続人である旨の申し出等(相続人申告登記)が新設されました(不動産登記法76条の3)。
これは、令和6年4月1日に施行されます。
同改正で義務化された相続登記の申請は、相続人が複数人おり、遺産分割協議が難航した場合、期限内の履行が困難となります。
まず、不動産の所有者が死亡した場合、その相続人間で遺産分割の協議がまとまるまで、相続人全員が法定相続分の持分割合で
不動産法不動産管理借地建築基準法法律
ライフラインである下水管を隣接地に設置する際に、下水管の敷設工事の承諾及び当該工事の妨害禁止請求が権利の濫用とされた判例があります(最判平成5年9月24日)。
この事例では、下水管の設置を請求した側の所有する建物が、建築確認を受けておらず、加えて特定行政庁の工事の施行の停止命令を無視しており、建築基準法に違反して建築されていました。したがって、
不動産法地主法律相続負動産
令和3年の不動産登記法改正により、相続登記の申請が義務化され、令和6年4月1日に施行されます。
相続登記とは、相続不動産の名義変更の手続きのことを言います。
これまでは、相続が発生したとしても、相続登記がなされないことが往々にしてありました。
その原因としては、2つ挙げられています。
まず、相続
不動産法地主建築基準法
建ぺい率・容積率は、ある土地に対して、どのくらいの規模の建物を建てることができるかを判断する際の指標となるものです。
建ぺい率とは「敷地面積に対する建築面積の割合」です。例えば、敷地面積100㎡で建ぺい率が60%の土地の場合、建物の建築面積は60㎡となります。ここでいう建築面積とは、建物を真上から見たときの面積になりますので、バルコニーなどがせり出しているような場合には注意が必要です。
不動産法不動産管理民法法律登記手続相続空き家
令和3年不動産登記法改正により、他の公的機関からの情報に基づき、登記官が職権で変更登記を行うことができるようになります(改正不動産登記法76条の6)。
この規定の施行は、令和8年4月までに行われます。
これは、住所等の変更登記の申請義務の実効性を確保するための環境整備策として、手続の簡素化・合理化を図ることを目的としています。