マンション の 第三者管理方式 とは。
不動産管理共有不動産分譲マンション区分所有管理組合負動産マンションを管理する際、区分所有者が理事会によって管理するという形が一般的でした。
しかし近年、第三者管理方式という形で管理する事例が増えてきています。
第三者管理方式とは、
例えば管理会社やマンション管理士といった第三者の外部専門家に管理組合の運営を任せるという方式です。
国土交通省が作成した標準管理規約では、外部専門家を活用する主要な3パターンとして、以下のものが挙げられています。
① 理事・監事外部専門家型又は理事長外部専門家型
理事会は存在し、管理者が理事長となるパターンのことを指します。外部専門家は、理事(理事長を含む)又は監事、すなわち役員に就任します。そのため、区分所有者である役員は、理事会の一員である外部専門家とともに理事会を運営することになります。
② 外部管理者理事会監督型
理事会は存在しますが、管理者は理事長になりません。
そして、①と異なり、外部専門家は、役員ではなく、管理者に就任することになります。
このパターンにおいて理事会は、監視を目的とする監事的な立場となります。理事会の役員にさらに別の外部専門家を選任することも可能です。
③ 外部管理者総会監督型
これまでの2パターンと異なり、理事会は存在せず、総会のみのパターンを指します。
したがって、理事会は廃止され、理事長も存在しません。
そのため、区分所有者が理事になる必要もありません。
また、②と同様に、外部専門家は役員ではなく、管理者に就任します。
このパターンにおいて区分所有者は、監事による監視又は監査法人等による外部監査をすることになります。
分譲マンションは、共有不動産です。
そういう意識が高くないのが実情ですが。
共有不動産ゆえに、結果として管理ができないという羽目に陥ってしまいます。
共有に関して、なにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。
不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。
「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。
夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。
年中無休・24時間予約受付
都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹
共有解消ドットコム
https://kyouyukaisyou.com
都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp
LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true
YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag
その他のコラム
ライフライン設備の設置権等の新設規定(令和3年民法改正)
不動産法不動産管理建築基準法各種ライフラインのための導管等の設置は、日常生活にとって不可欠です。 もっとも、導管等を設置しようとすると、どうしても他人の土地等を通ってしまう場合があります。 しかし、導管等を他人の土地に設置する場合において、どのような根拠に基づいて対応すべきか、はっきりとは規定されていませんでした。実務では、民法や下水道法11条を類推適用することで対応されていました。 &
令和3年民法改正(相隣関係)
不動産法不動産管理裁判手続令和3年の民法改正により、隣地の円滑・適正な使用という観点から、相隣関係に関する規定の見直しが行われました。 そこでは大きく、 ①隣地使用権の規定の見直し、 ②ライフラインの設備の設置・使用権の規定の整備、 ③越境した竹木の切り取りの規定の見直し、 の3点が改正されます。 これらの規定は、令和5年4月1日に施行されます。