マンション の 第三者管理方式 とは。 |不動産などの共有物解消に強い弁護士|都総合法律事務所

共有解消ドットコム
不動産などの共有物の解消手続に強い都総合法律事務所

マンション の 第三者管理方式 とは。

マンションを管理する際、区分所有者が理事会によって管理するという形が一般的でした。

しかし近年、第三者管理方式という形で管理する事例が増えてきています。

 

第三者管理方式とは、

例えば管理会社やマンション管理士といった第三者の外部専門家に管理組合の運営を任せるという方式です。

国土交通省が作成した標準管理規約では、外部専門家を活用する主要な3パターンとして、以下のものが挙げられています。

 

①     理事・監事外部専門家型又は理事長外部専門家型

理事会は存在し、管理者が理事長となるパターンのことを指します。外部専門家は、理事(理事長を含む)又は監事、すなわち役員に就任します。そのため、区分所有者である役員は、理事会の一員である外部専門家とともに理事会を運営することになります。

 

②     外部管理者理事会監督型

理事会は存在しますが、管理者は理事長になりません。

そして、①と異なり、外部専門家は、役員ではなく、管理者に就任することになります。

このパターンにおいて理事会は、監視を目的とする監事的な立場となります。理事会の役員にさらに別の外部専門家を選任することも可能です。

 

③     外部管理者総会監督型

これまでの2パターンと異なり、理事会は存在せず、総会のみのパターンを指します。

したがって、理事会は廃止され、理事長も存在しません。

そのため、区分所有者が理事になる必要もありません。

また、②と同様に、外部専門家は役員ではなく、管理者に就任します。

このパターンにおいて区分所有者は、監事による監視又は監査法人等による外部監査をすることになります。

 

分譲マンションは、共有不動産です。

そういう意識が高くないのが実情ですが。

共有不動産ゆえに、結果として管理ができないという羽目に陥ってしまいます。

 

共有に関して、なにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

 

不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

共有解消ドットコム
https://kyouyukaisyou.com

 

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

 

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。
https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

 

YouTube チャンネル にて、放映中です。
https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

その他のコラム

共有者間の定めなく占有する共有者への対応

共有不動産に関する使用に関して、その使用ルールが定まらない場合、共有物を使用することができません。   そのような状況の中で、無断で共有不動産の全部をいち早く占有した共有者に対して、他の共有者がどのような対応をとることができるのかが不明であり、早い者勝ちかのように保護されているという現状がありました。 そのため、令和5年4月1日施行の民法改正により、共有制度の見直しが行

相続人である旨の申し出等(相続人申告登記、令和3年改正)

令和3年改正により、相続人である旨の申し出等(相続人申告登記)が新設されました(不動産登記法76条の3)。 これは、令和6年4月1日に施行されます。 同改正で義務化された相続登記の申請は、相続人が複数人おり、遺産分割協議が難航した場合、期限内の履行が困難となります。 まず、不動産の所有者が死亡した場合、その相続人間で遺産分割の協議がまとまるまで、相続人全員が法定相続分の持分割合で

不動産賃貸経営 入居者の契約違反③ ペットの飼育

契約上ペット不可となっているのであれば、入居者がペットを飼育することは当然に契約違反となります。 ペットが部屋を傷つけたり、においや鳴き声などで近隣住民に迷惑をかけてしまわないようにペット不可とされている場合がほとんどですので、ゲージの中だけで飼育できるような、ハムスターなどの小動物については認められる場合もあります。 トラブルを防ぐには、あらかじめ細かく基準を決めておくとよいでしょう

不要な土地の処分の方法について

先日のコラムでは、不要な土地は所有していてもデメリットが大きくなることを、理由を3つほどつけて紹介させていただきました。 そこで「デメリットがあるのは分かったけど、じゃあどう処分したらいいの?」というお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思いますので、今回のコラムで具体的に不要な土地の処分方法について説明させていただきます。 不要な土地の処分方法 ①       土地を寄付する 一般的な方法で

不動産賃貸経営 入居者の契約違反④ 騒音

小さな子どもがいる家族が住む賃貸物件や、生活パターンのさまざまな入居者が住む賃貸物件では、騒音のトラブルが起こりやすくなります。   賃貸借契約書に迷惑行為の禁止や騒音に関する記載があれば契約違反を訴えることはできますが、騒音とみなす判断の基準が難しく、オーナーとしては頭の痛い問題です。     共有に関して、なにかお困りのことがございました

関西の共有物の分割手続のご相談は
都総合法律事務所へ

induction-image