不要な土地の処分について |不動産などの共有物解消に強い弁護士|都総合法律事務所

共有解消ドットコム
不動産などの共有物の解消手続に強い都総合法律事務所

不要な土地の処分について

使い道のない不要な土地を持っている人は、次第にその土地を管理しなくなり、挙句の果てには相続が発生しても相続登記もしない、というケースに発展します。

その結果、最近問題になっているのが所有者不明土地です。

 

登記簿をみても誰のものか分からず、仮に誰のものか判明しても所有者に連絡がつかないケースが増えてきています。

そんな、社会問題とも化している所有者不明土地を生まないためにも、

今回のコラムでは、不要な不動産の処分方法について説明させていただきます。

 

今回は、不要な不動産がもたらすデメリットについてです。

まず、前提として、「資産なのだから、不動産は持っておいてもいいのでは?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、不要な(使っていない)不動産については、

①固定資産税の負担、②管理費用の負担、③損害賠償のリスクなど、

保有しているだけで多くのデメリットをもたらしてしまいます。

 

① 固定資産税の負担

まず、真っ先にでてくるデメリットといえば固定資産税の負担です。不動産は使っている・いない関係なしに、保有しているだけで固定資産税を納める必要があります。

 

② 管理費用の負担

土地は、定期的に手入れをしなければ草木が生えたい放題になってしまいますし、これを原因とした近隣住民からのクレームも大いに考えられます。これらの処理をするだけでも一定のコストがかかります。

 

③ 損害賠償のリスク

当該土地に起因する事故などの責任は所有者が負うことになります。その土地ががけ地などであった場合は、多額の損害賠償責任を負わないといけないかもしれません。

以上のように「資産」であるはずの不動産でも、使用していないものなどになると、コストやリスクのほうが大きくなってしまうことが考えられるのです。

このような問題へ対処するためにも適切な方法で処分する必要があります。

 

共有に関して、なにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

不動産関連でなにかお困りのことがございましたら、弊所、都総合法律事務所までご相談ください。

「地主の、地主による、地主のための法律サービス」を展開しております。

夜間・休日相談、オンライン相談も承ります。

年中無休・24時間予約受付

都総合法律事務所 弁護士 高谷滋樹

 

共有解消ドットコム

https://kyouyukaisyou.com

都総合法律事務所
http://miyakosougou.kyoto.jp

LINE@にて、お友達登録よろしくお願いいたします。

https://page.line.me/492iyygt?openQrModal=true

YouTube チャンネル にて、放映中です。

https://www.youtube.com/channel/UCd_T5ov-pYPnuviH2mKwVag

 

その他のコラム

ライフライン設備の設置権等の新設規定(令和3年民法改正)

各種ライフラインのための導管等の設置は、日常生活にとって不可欠です。   もっとも、導管等を設置しようとすると、どうしても他人の土地等を通ってしまう場合があります。 しかし、導管等を他人の土地に設置する場合において、どのような根拠に基づいて対応すべきか、はっきりとは規定されていませんでした。実務では、民法や下水道法11条を類推適用することで対応されていました。 &

マンション の 第三者管理方式 とは。

マンションを管理する際、区分所有者が理事会によって管理するという形が一般的でした。 しかし近年、第三者管理方式という形で管理する事例が増えてきています。   第三者管理方式とは、 例えば管理会社やマンション管理士といった第三者の外部専門家に管理組合の運営を任せるという方式です。 国土交通省が作成した標準管理規約では、外部専門家を活用する主要な3パターンとして

共有者間の定めなく占有する共有者への対応

共有不動産に関する使用に関して、その使用ルールが定まらない場合、共有物を使用することができません。   そのような状況の中で、無断で共有不動産の全部をいち早く占有した共有者に対して、他の共有者がどのような対応をとることができるのかが不明であり、早い者勝ちかのように保護されているという現状がありました。 そのため、令和5年4月1日施行の民法改正により、共有制度の見直しが行

空き家の建物収去土地明け渡しを請求する方法

近年空き家が増えており、老朽化による倒壊のおそれや、公衆衛生上有害となってしまうおそれがあります。 そういった空き家が借地上に建っており、その建物を取り壊して土地を返却してもらうためにはどうすればいいのでしょうか。   借地契約は多くの場合長期間の契約であり、その間に賃借人や連帯保証人が死亡して相続が生じていることもあります。 しかし、実務上、相続したとしても新た

隣地使用権の内容に関する規律 

現行民法209条1項本文は、「土地の所有者は、境界又はその付近において障壁又は建物を築造し又は修繕するため必要な範囲内で、隣地の使用を請求することができる。」と定めています。 しかし、「隣地の使用を請求することができる」とは具体的に何ができるのかが明確でなく、とりわけ隣地所有者が所在不明である場合の対応が難しくなっていました。そこで、改正法では、隣地使用権の内容に関する規律が整備されました。

関西の共有物の分割手続のご相談は
都総合法律事務所へ

induction-image